コロナ禍を境に、みなさんの健康への意識がガラッと変わってきています。

これまでは「具合が悪くなったら病院へ」だったのが、今は「どうして体調崩すのか?」「お薬で抑えるのもいいけれど、根っこから何とかならないの?」って考えて調べる方が本当に増えました。

でも、テレビやSNSにある健康情報はたくさんありすぎて、正直「で、結局私にはどれがいいのよ〜?」って迷っちゃう人多いと思います。
健康相談サロン ヘルシースイッチ
ここカラ健康スクールはそんなあなたの健康を「栄養・呼吸・運動」の3本柱を専門のコーチ達でサポートする実践とオンラインのハイブリット健康スクール!!

120日間であなただけの健康法を見つけて、実践、習慣化に繋げていきます。

もしあなたが「なんだか疲れやすい」「太りやすくなった」と感じているなら、血糖値の安定がカギになります。

これは「糖尿病かどうか」という話ではなく、食べたものがちゃんと細胞に届いてエネルギーになっているかということなんです。

血糖値が不安定だと、疲れや太りやすさだけでなく、アレルギーやイライラ、眠れない、気分の落ち込み、さらには大きな病気の原因にもなってしまいます。

普通の健康診断ではなかなか分からないところなので、食事の摂り方や運動で改善していく必要があるんですね。
健康相談サロン ヘルシースイッチ
運動不足は血糖値を不安定にして、太りやすくなったり眠りにくくなったりします。でも「運動しなきゃ」と思うとプレッシャーですよね。

ここカラ健康スクールでは、今のあなたの体力や体の状態に合わせて、無理なく楽しく続けられる方法をお伝えしています。

4期のテーマは「正しい歩き方」。最初に一人ひとりの歩き方や姿勢をチェックして、お家でできる簡単エクササイズ動画や歩いた記録をつける仕組みもご用意。
毎日の「歩く」が自然に運動習慣に変わっていきますよ。

疲れや代謝の悪さを改善するもう一つの大切なポイントが、自律神経のバランスです。

周りに気を遣いすぎて疲れたり、イライラして家族に当たってしまったり、コーヒーやお酒が増えたり...こんな経験ありませんか?

これは自律神経が緊張しすぎているサインなんです。そのまま放っておくと頭痛や耳鳴り、胃腸の調子が悪くなることも。

実は「正しい呼吸」を身につけることで、この状態を変えていけるんです。現代人の多くは呼吸が浅くなっているので、呼吸を熟知した理学療法士の先生と一緒に、体と心に酸素を届ける呼吸法を学んでいきましょう。

コンテンツ紹介

【カラダ・栄養・感情をつなげて自分らしく輝く体つくり】

「ここカラ健康スクール」で根本から変わる

なぜエネルギー不足になるの?

ここカラスクール栄養講座では、疲れや不調の原因を分子栄養学の視点で細胞レベルから分かりやすく解説します。
特に注目するのは、様々な不調の原因となる「低血糖」と「腸の不調」。

病院では改善しにくいこれらの問題に重点を置き、あなたの不調がどこから来ているのかを明確にします。


表示したいテキスト

2つのコースから選べます
🌱 ベーシックコース
こんな方におすすめ

栄養の基礎から学びたい方
自分のペースで学習したい方

内容
毎月2〜3本の動画学習(過去講座のわかりやすい解説付き)
「あなたが優先すべき栄養や食べ方」を実践的に学習
月末の相談会で振り返り&効果的な食生活をサポート

学習の目的
単に「必要な栄養」を知るだけでなく、「優先すべき栄養や食べ方」を学んで実践することに重点を置いています。

🚀 アドバンスコース
こんな方におすすめ

ここカラ健康スクール修了生
カウンセリングや血糖値講座受講経験者
より深く学びたい方

内容
分子栄養学の視点から「カラダ」と「こころ」のエネルギーアップ法を学習
zoom講座+リアル講座のハイブリッド形式
特別講師による贅沢な講座内容

☆4期の特別企画
薬膳家庭料理研究家の奥田恭子先生をお招きし、疲労改善レシピと習慣化しやすい簡単レシピをご紹介いただきます。
充実のサポート体制

専用LINEでいつでも個別質問OK
個別カウンセリングを割引価格で提供
本気で体調改善を目指す方に最適


zoom講座
リアル講座
表示したいテキスト
健康相談サロン ヘルシースイッチ

担当講師

分子栄養認定カウンセラー/看護師

長尾陽子
看護師歴20年の現役看護師が
心とカラダを元気にする栄養の学びと生活の実践をサポート。
個人の体質、細胞の元気さに合わせて、食事指導を行います。

薬膳家庭料理研究家

奥田恭子
薬膳家庭料理研究家の奥田先生からの食事アドバイス 薬膳家庭料理研究家 薬膳をベースに家庭で気軽に作れる料理を提案。
 料理教室、イベント、企業の商品、レシピ開発にも携わるなど多方面でご活躍の先生で、分子栄養学のお仲間でもあります。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
【運動を通して心身ともに健康な生活を歩んでいく】
運動の指導はベーシック/アドバンスの両コースの方全員が対象となります。

受講生の皆様が自分の身体の状態を正しく知り、無理なく・楽しく運動習慣を身に着けられることを目指します。

開校式が行われるTAKEGYM(大阪・玉造)では受講生一人ひとり個別で不足している筋肉や過度に使っている筋肉、今後考えられる体のトラブルなどをアドバイス。
正しい歩き方の基本のレクチャーを受けていただきます。

4か月、正しく歩くことを目指して、ボールやチューブを使った自宅でできる簡単エクササイズを週2回動画で指導。
実際に日常できれいな姿勢や正しい足の運びを目指すために全員で歩数記録をしながら正しい歩行を楽しく日常の習慣に変えていきます。

プログラム内容
1. 個別身体評価・指導(開校式)
※会場:TAKEGYM(大阪・玉造)
- 受講生一人ひとりの身体状態を個別チェック
- 不足している筋肉や過度に使っている筋肉を特定し、今後考えられる身体のトラブルをアドバイス
- 正しい歩き方の基本をレクチャー
2. 自宅エクササイズ指導(4か月間)
- 週2回、動画配信による指導
- ボールやチューブを使った簡単エクササイズ
- 正しい歩行に必要なエクササイズ
3. 歩行習慣の定着
- 全受講生で歩数記録を実施
- 日常生活での美しい姿勢と正しい足運びを目指す
- 正しい歩行を楽しく日常習慣として定着させる

動画配信
表示したいテキスト

担当講師

パーソナルトレーナー

村口槙吾、竹岡誠
パーソナルトレーナー
TAKEGYM玉造
自宅で出来る運動をお伝えします。
運動は緩やかでも継続していく事が大切なので、無理せず楽しく運動しましょう!

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
【呼吸を変えれば、あなたの体全体が変わる】
私たちが生まれてから人生の最後まで続ける呼吸は、想像以上にあなたの体に大きな影響を与えています。

筋肉の動きを左右する
内臓の働きを調整する
血液の流れをコントロールする
自律神経のバランスを整える
など

つまり、呼吸を変えれば、あなたの体全体が変わるのです!

オンライン呼吸練習(全コース対象)
ベーシック・アドバンスコース受講生の方は、zoomを使った呼吸練習月2回(全8回)のセッションにご参加いただけます。

自宅にいながら、自分の呼吸をチェックして適切に調整していきます。

ベーシックコース
ベーシックコースでは普段何気にしている呼吸をセルフチェックし、正しい呼吸がとれるように身体を導く事で自律神経の調子を整え、更には運動トレーニングの歩行との相乗効果で歩いても痛みや疲労がない身体を作ることを目指します。

アドバンスコース
リアル対面での本格的な呼吸トレーニングを受講期間中に2回実施!

自分の体調に合わせた呼吸法を学んで頂き、自律神経の調節や体の不調を未然に防ぐ呼吸法の技術を習得

より深いレベルでの健康管理が可能になるためのアプローチを体験してもらいます。

是非みなさん一緒に正しい呼吸を学んでもっと楽に動ける体を目指しましょう!

zoom講座
リアル講座
(アドバンスコースのみ)
(大阪市東成区・日曜日)
表示したいテキスト

担当講師

理学療法士

岡田侑也
リハビリ専門病院、訪問リハビリで12年勤務。
呼吸運動療法をベースに長年の知識と経験で一人一人に合わせた美姿勢×気持ちのいい呼吸をお伝えしていきます。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

特別講師紹介

藤川一郎先生
講演家
元外資系製薬会社勤務
ステップバイステップ代表
豊田孝行先生
農家・精神科医
耳鼻咽喉科医
予防医学の普及
元村佑子先生

office Unbalance代表
発達障害支援・相談支援員
当事者

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

申込みの流れ

STEP 1
専用フォームよりお申込
健康相談サロン ヘルシースイッチ
フォーム入力(必要事項・体質診断など)
STEP 2
必要書類など発送
健康相談サロン ヘルシースイッチ
コースを決定しご入金を確認させていただいた方から順に、コースで使用する記入用紙や物品などを送らせていただきます。
発送内容は個人で異なります。
STEP 3
スタート
健康相談サロン ヘルシースイッチ
下記のスケジュールで各種配信やzoomを開講。
*日程は変更する場合もございます。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コース内容と料金

アドバンスコース
¥71,200(一括払い)
アドバンス栄養コースは、ここカラスクールの基礎知識を日常習慣として確実に定着させ、より高いレベルでの体調管理を実現する上級実践コースです。
これまでの学びを単なる知識で終わらせず、実生活で継続的に活用できるスキルとして身につけることを目指します。

☆対象者
ここカラスクールでの受講経験がある方、またはカウンセリングや血糖値モニタリング講座を修了し、血糖値とエネルギー不足について基礎的な理解をお持ちの方が対象です。栄養の基礎知識はあるものの、それを日常生活で効果的に活用したい方におススメです。

☆講座構成
毎月1回のzoom講座と全2回のリアル講座で構成されています。
オンライン講座では理論学習と実践の振り返りを行い、リアル講座では実践重視のグループワークを通じて学びを深く定着させます。
特別プログラム「栄養×脳科学 W講座」
発達障害当事者会代表の元村佑子先生による特別講座と薬膳家庭料理研究家の奥田の料理教室(別途料金要)の2回をリアル講座で受けていただけます。
元村先生とのW講座では従来の栄養学だけでは解決できない「心と体の総合アプローチ」を学び、栄養面と脳科学の両面から健康改善に取り組む画期的な内容となっています。
奥田先生の料理教室は分子栄養学的な視点で疲労改善の簡単メニューを教えてもらいます。

このコースの特徴は脳からエネルギーを奪う「ネガティブ思考」「完璧主義」「あいまいな境界線」に着目し、それぞれに対する具体的な対処法を学習。
栄養学的アプローチでは脳機能をサポートする食事法、心理学、最新の脳科学に基づいた思考改善を総合的に実践します。
受講後は疲れにくく集中力の高い状態を維持でき、ストレスに対しても柔軟に対応できる力が身につきます。日常生活がよりエネルギッシュで軽やかになり、感情も安定して前向きな思考パターンの定着を目指せます。

・栄養zoom講座 2回
・栄養リアル講座 2回
・呼吸トレーニング リアル講座 2回
・呼吸zoom講座 2回/月(木曜20時~)
・運動動画配信 約8回/月
・特別講師zoom講座 全2回(金曜20時~) 
☆プロテイン、ペプチド出汁などコースに必要な備品込み

ベーシックコース

¥39,200(一括払い)

栄養ベーシックコースは疲労や太りやすさの根本原因である「細胞のエネルギー不足」を解決する4ヶ月間のプログラムです。
多くの体調不良や気分の落ち込みは、一般的な血液検査では発見されない「不安定な血糖値」が大きな原因となっています。

このコースでは、動画学習を通じてあなた個人の細胞エネルギー不足の原因を特定し、血糖値を安定させる食事法と栄養摂取を実践します。さらに、栄養吸収に欠かせない「消化・吸収機能」の改善にも取り組みます。
ここまで確実に取り組みできるとかなり体調の変化を感じられると思います。
また、ご希望の方は薬膳家庭料理研究家の奥田の料理教室にも参加できます。(別途料金要)

ご質問、ご相談はいつでも専用公式LINEで対応させていただきます。
月末にはzoomでの質問、回答、相談会も予定しております。
ここカラスクールでは単なる食事改善だけでなく、呼吸法のzoom講座や運動の動画レッスンも含まれており、「食事・運動・呼吸」を総合的に正しいパターンで日常に取り入れることができる包括的なアプローチが特徴です。症状を根本から見直したい方には、とってもお得でお気軽に分子栄養学アプローチを生活に取り入れることができるコースです。

◎こんな方におススメ☆
初めて「ここカラスクール」に参加する方
カウンセリング経験があるが体調不良が再発している方
低血糖症状の改善が進まない方
自分のペースで体調管理を学びたい方

・栄養講座動画配信(過去講座から毎月2~3本)
・呼吸zoom講座 2回/月(木曜20時~)
・運動動画配信 約8回/月
・特別講師zoom講座 全2回(金曜20時~)
☆プロテイン、ペプチド出汁などコースに必要な備品込み

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。